犬の脱水症状…。夏に多い症状の対策と予防まとめ|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

犬の脱水症状…。夏に多い症状の対策と予防まとめ

2698 view

犬の脱水症状…。夏に多い症状の対策と予防まとめ

夏は海、山と出かける機会も多いはず。犬を飼っているご家庭でしたら、旅に同行させるということも少なくありません。車に乗っていると、後部座席からこちらを見ている可愛いワンちゃんをめにすることができたりしますね。

しかし、夏は暑いもの。近年の異常気象は各地で40℃を超える猛暑を呼び、人間の熱中症が話題となるのもこの季節です。

もちろん、ワンちゃんも例外ではありません。今回は熱中症、それも脱水症状についてみていこうと思います。

夏は水が足りなくなる

暑い夏では、運動をすると物凄い汗をかきます。犬や猫も例外ではなく、高い外気温や運動に伴って体内の温度が上昇し、それを戻すために汗をかいて体温を下げます。犬や猫の場合は汗よりも、呼吸によって体温を下げるという話は有名ですね。

ところが、これにはたくさんの水分が必要となります。そのため体から水分がどんどん逃げていき、最終的に不足してしまいます。これが脱水症状です。脱水症状になると血液循環が悪くなったり、体温を下げることができずに熱中症に陥ったりもするため、早急な対応が必要です。

脱水症状の原因

それでは、どのような状況で脱水症状がおこるのでしょうか。その原因をいくつか挙げていこうと思います。

嘔吐・下痢

嘔吐や下痢には非常に大きな水分を要する行動です。そのため、これらの症状を催す病気にかかったことによって脱水症状を起こすということが多々あります。

これは老犬に注意が必要です。彼らは若い子たちよりも体の中に保有できる水分が少ないため、下痢や嘔吐により一気に脱水症状になることがあります。

体温の放出

先にも書きましたが、体温の放出のために使われる水分が原因となって脱水症状に陥ることがあります。

これは室内犬でも注意しなければならない原因です。これは運動が行われていなくても、外気温が高ければ犬では行われる行動であるためです。

脱水症状の見分け方

さて、この脱水症状の現れ方ですが、見た目では良く分からないことが多いです。何かだるそうにしている、いつもより動いていないといった程度の違和感でしかないからです。そのため今回は脱水症状を見分けるための方法を探っていこうと思います。

首の皮をつまむ

首をつまんであげて、数センチ持ち上げてみましょう。すぐに皮膚が元の位置に戻らなければ、それは脱水症状の症状です。これは皮膚の中の水分が不足して元に戻ることができなくなっているために起こる症状です。

歯茎を押してみる

犬の歯茎を押して、話してみましょう。白くなった部分がすぐに赤く戻らなければ脱水症状の現れです。歯茎に走っている毛細血管が、水分が足りていないため元に戻る力を失っているのです。

口の中の粘着きを確かめる

歯茎を調べると同時に、ワンちゃんの口の中がねばついているかどうか確かめましょう。水分が足りていないとほかの成分の割合が多くなるため、水気を失った唾液が粘着きを持ちます。

脱水症状の治療法は?

脱水症状は危険な病気です。上のような症状が発生した時にはかなり症状が進行している場合が多く、手厚い治療が必要となります。

1、水を継続的に与える

まずは水を与えましょう。暑さが原因の場合は涼しい場所に連れていくことを忘れてはいけません。ボウルに水を張り、無くなっていないか常にチェックすることが大切です。

2、嘔吐と下痢に注意する

水を与えたうえで、また排出されることがないかチェックしましょう。嘔吐、下痢はまた別の病気が疑われる場合もありますので、あまり続くようでしたら獣医師に相談することも必要となってきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?夏の暑さだけではなく、病気によってでも脱水症状は発生し得る病気です。日ごろワンちゃんがしっかりと水を飲んでいるかを確認して、健康を維持できるとよいですね!

泉遼樹
大分県別府市在住、ライター。ひとところにじっとしていられない性格で、定期的におでかけ・旅をしている。ペットに関しては実家のトイプードルが大好き。だが犬か猫かといわれると猫派。これだけは誰に言われても譲れない。