犬猫の分離不安症とは、どんな病気?|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

犬猫の分離不安症とは、どんな病気?

5825 view

犬猫の分離不安症とは、どんな病気?

分離不安ってどんな病気?

一緒にいるときは全然問題がないのに、飼い主さんが外出の準備を始めた段階からドキドキしたり落ち着かず、ひとりになると不安を感じてパニックのために吠えたり、家具をかじったり自傷行為をしたりなどの問題行動を起こしてしまう。このような症状を「分離不安症(ぶんりふあんしょう)」といいます。

分離不安はこんな症状

軽い症状から重い症状までさまざまですが、重症になってしまうと留守にすることで別の病気にかかってしまう可能性もあるので早めに治療を開始することが重要になってきます。

一歩手前の症状

・家のどこにいってもついてくる、関心をひこうとする
・出かけるのを察すると、おちつきがなくなる
・飼い主さんの帰宅時、過剰に喜んで出迎える

分離不安の症状

・留守中に大きな声で鳴く、吠える
・トイレ以外の場所でのうんちやおしっこ
・留守番中にトイレができない
・不妊手術が済んでいても服や壁にスプレー行為をする

ひどくなると…

・足を皮膚が赤くなる程ペロペロ舐めて肢端舐性皮膚炎を起こす
・足をかじったり、自傷行為をする
・食欲不振になる、食べて吐いたりする
・特発性出血性膀胱炎などを起こす

なぜ分離不安になるの?

元々依存度が非常に強く甘えん坊な性質で、子犬・子猫の頃から1対1で構われすぎて育ったこは、いつも側にいるはずの飼い主(ママ)がいなくなると、不安になってしまいます。つまり、飼い主の過剰な愛情こそが、分離不安症と関連があるのです。(飼い主さんと毎日1対1で密着した生活を送っている犬は、複数の家族がいる飼育犬よりも2倍以上、分離不安症になりやすいと言われています。)

主なリスク要因

・飼い主さんと1対1で生活をしている犬
・飼い主さんの過剰な愛情表現(かわいがりすぎ)

その他のリスク要因

・若い頃にトラウマ的な出来事を経験した犬
・ペットショップに長い間いること
・アニマルシェルターでの長い生活
・新居への移転など、突然の環境変化
・飼い主のライフスタイルの突然の変化(同居人が結婚したり、子供ができたり)
・病気をして、いつも以上に構い過ぎたあと
・家族メンバーとの長期的、あるいは一生の別れ

飼い主が構いすぎないことが大切

分離不安症にならないためには、まずは飼い主がわんちゃんに対してかまい過ぎるのをやめなければいけません。
大好きな家族だと思うと、どうしても構ってあげたくなる気持ちはわかりますが、大切なわんちゃん・ねこちゃんがストレスを感じないためにぐっとこらえることが重要になってきます。

またいちばんの治療法は、ペットが飼い主以外にも熱中できるお気に入りを見つけることです。ペットオーナーさん以外にも大好きな物があれば、それで自分を納得させて気を紛らわせることができるようになるでしょう。

✓ 外出前後で声をかけない

外出時や帰宅時はかまいすぎず、帰宅したらはじめの数分は犬を無視するのも効果的です。出かける前に遊ぶなどして犬を興奮させたり、「いい子にしててね」などの声をかけて外出することは精神的な落胆が大きく不安感を助長させます。従って外出前約30分はあまり犬を興奮させるような遊びをしないようにします

✓ お気に入りのおもちゃを置いておく

出かける際には複数箇所におやつを隠しておいたり、中におやつを入れることができるおもちゃを置いておくなどして、飼い主さんへ関心をむけないようにしましょう。

✓ 粗相をしても怒らない

例えば帰宅後に家具をかじっていたり、リビングやベットなどトイレ以外の不適切な排泄を叱りつけてはいけません。犬は数秒以上たった過去のことを怒られても理解することは不可能で、犬の不安感を増幅させてしまいます。

✓ 新しい家族(多頭飼い)を迎え入れる

新しい家族を迎え入れて、ひとりになる時間を減らしてあげるのも良いとされています。ただし、子どもでしたら問題ありませんが、おとなになった子を迎え入れる場合は犬同士・猫同士の相性もあるので、トライアルができるとよいでしょう。

以上のようなことを試しても変化がなければ、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。

nobushino
大分県大分市在住、東京都渋谷区恵比寿、福岡市中央区の多拠点生活をしている。ペットのおでかけコンシェルジュとして、主に大分福岡の九州エリア・関東エリアを、チワワのあんこちゃんとおでかけしている。ペット可のカフェ巡りをしすぎて体重が気になるところ…。