愛犬に1番に教えたい「オスワリ」【教え方・コツ・活用法】|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

愛犬に1番に教えたい「オスワリ」【教え方・コツ・活用法】

3414 view

愛犬に1番に教えたい「オスワリ」【教え方・コツ・活用法】

まずはオスワリの形を教えよう

ステップ1 おやつで興味を吹き寄せましょう

まず、おやつを近づけて興味をこちらに向けましょう。犬が「おやつだ!」とこちらに近寄って来たら成功です。

ステップ2 オスワリの形をつくります

鼻の頭におやつを近づけて、上の方にずらしていくとオスワリの体型を取ります。この時にお尻がちゃんとついており、お姉さん座りのような横座りになっていないかチェックしましょう。

ステップ3 すかさずオスワリと言いましょう

オスワリの形をしたらすぐに「オスワリ」と声をかけましょう。犬の短期記憶力は3秒と短いため、オスワリの形ができて1秒0.8秒と早ければ早ほどよいです。

ステップ4ご褒美をあげよう

おやつを食べる前によく褒めてから、おやつをあげるように心がけましょう。先におやつをあげてしまうと、ご褒美はおやつだけだと思うため褒められていることも嬉しいと感じるように、存分に褒めてからおやつを与えましょう。

もう1ランク上に! おやつを見せなくてもオスワリできるようにしよう

おやつでしつけをすると、おやつにばかりめがいってしまい「オスワリ」の号令だけではオスワリしてくれないことが増えていきます。そうなる前に「おやつ離れ」をさせたトレーニングを行いましょう。

ステップ1 オスワリと号令をかけよう

「オスワリ」と号令をかけます。この号令は、1度「オスワリ」と決めたら他の呼び方にならない用に注意しましょう。家族の中でも統一させておく必要があります。

ステップ2 オスワリのポーズを取らせる

オスワリのポーズを取らせます。この時、オスワリと言った側からオスワリのポーズを取らせることがポイントです。お尻を抑えたり、手に注目させて愛犬の頭の真上に持ってくるようにすると、すんなりオスワリをしてもらえます。

ステップ3 出来たらほめる!

思いっきり褒めましょう。名前を呼びながら「いい子いい子!」と褒めることによって、自分の名前も覚えてくれますし、とても嬉しく感じています。

ステップ4 ここでおやつをあげよう

最後にココでご褒美としておやつを与えたくだい。この時に注意してほしいのが、おやつを出すタイミングです。始めから出してしまうと、おやつなしでは指示を聞いてくれなくなりますので、指示通りにできて最後のご褒美としてあげましょう。

「オスワリ」は常に活用しよう

オスワリは犬にとって感情のコントロールをする時に使うのにもってこいの動作です。しかし、常にオスワリをしていないとその習慣がなく、オスワリを自分からすることがありません。ですので、飼い主の方がそのことを教えてあげてくださいね。そのことを知らない愛犬は興奮のあまり飛びついたりしてしまいます。

犬の問題行動の前

その愛犬に「無駄吠え」や「拾い食い」などといった問題行動の起きそうな時の前に、指示することでその行動を制御できます。いうことを聞かずに問題行動を起こす場合はどのような時にもオスワリを使えるように訓練をしましょう。まず、わざと問題行動が起こるように仕掛け、オスワリをができるように訓練します。人に対して吠える場合は、友人などに協力してもらいいつも吠える状況を作り、オスワリをして黙ってこちらを見ていればおやつを与えてください。これを繰り返すことによって、問題行動をやめさせれるきっかけを作る事ができます。

犬が興奮する前

興奮するようなことが起こる前に「オスワリ」をするようにしましょう。遊ぶ前や散歩の前、ごはんの前にオスワリをさせることによって興奮した気持ちを抑えることができます。リードを持った時やご飯の準備をしている時などに、ぴょんぴょんと飛びついたり吠えたりすることはありませんか?その行動を「わかったわかった。すぐにあげるからね」と許してしまうと、問題行動が大きくなってしまいます。そのため、興奮する前に「オスワリ」と指示をして落ち着かせることにより、ほえたり飛びついたりしないようにできます。

まとめ

いかがでしたか?

愛犬を飼い始めて一番最初に教える芸が、「オスワリ」だと思います。「オスワリ」は今後、問題行動の時や興奮時の前などに活用でき、多様性のある芸です。しっかりをどんなときにでもできるようにしておくと良いでしょう。

他の記事も読んでみては?

ミカ
小動物看護師の資格取得を目指し中!山育ちのため動物や自然が大好きです。ペットは「猫・犬・鶏・ハリネズミ・うさぎ・亀・メダカ」を飼ったことがあります。おでかけ・カフェ巡りや甘いスイーツが大好物です♪