毛量のあるポメラニアンだからこそ楽しめるカットがあります。今回は、ポメラニアンのかわいいカットをいくつかご紹介!
犬の体をよくみてみると、黒い点々としたものが・・もしかするとそれはダニかもしれません!そのダニたちを放置していると大量発生し、犬の体をむしばんでいきます。今回はペットの犬の体にダニがいた時の対処法やケアの方法を紹介します。
オス犬の停留睾丸について。あなたのワンちゃんには精巣が2つありますか?犬の睾丸が正常に降りてこない病気「停留精巣(停留睾丸・睾丸停留・潜在精巣)」をご存知ですか?今回は停留睾丸になった愛犬の事と一緒に紹介していきます。
猫や犬にみられる、分離不安症(ぶんりふあんしょう)という名前の病気、ご存じでしょうか。ペットオーナーが留守になると吠えたり、粗相をしたり、家具をかじったり、果ては自傷行為まで。子どもの頃、一緒にいたはずのお母さんから離れてしまい、不安な気持ちになってしまったことはありませんか?この不安な気持ち、実は愛犬たちも抱くことがあるのです。
うるわしい目とたれ耳、ふわふわな毛が特徴のトイプードル。愛らしいその姿の影響か、日本の人気犬種ランキングでトイプードルは2010年から不動の1位!!そんな大人気犬の生体、知りたくないですか?これからトイプードルを飼おうと考えている方、小型犬に興味のある方必見ですよ~!
愛犬と遊んでいたり抱っこをしていると、愛犬が飼い主さんや人の顔をなめてくる事はありませんか?なぜ顔をなめてくるのか、愛犬が口をなめるときの注意点や危険性について紹介します。されるがまま甘やかさずに、きちんとしつけやトレーニングも行いましょう。
あれ?なんか犬の腹が膨れている…?急に愛犬の腹が膨れだしたり、ましてや痛がり始めたらびっくりしますよね。この記事では犬の腹のふくらみに関する病気を見ていこうと思っています!
人間でも心臓病は怖いものです。心筋梗塞や急性心不全など、死因の中ではかなり上位に位置しています。これは心臓を持つものの宿として、高齢になればなるほどすべてのものが抱えているものです。今回はそんな心臓の病気、心不全についてみていこうと思います。
人間も頻繁にかかる結膜炎ですが、実は犬にとってもメジャーな病気なのです。炎症を起こし、知らない間に失明一歩手前となってしまう場合も。結膜炎の発見方法と対策をまとめます。
ワンコの目に止まる虫を見つけたら…。 生息地が拡大する寄生虫の存在を知ろう!
おすわりの次に活用することのできる「フセ」の教え方・教える時のコツ・活用方法を紹介していきます。フセはペット同伴OKなカフェや公共の場で待つ時などに使用できるので、覚えていた方がよいでしょう。また、フセは犬自身が気持ちを落ち着かせるためにもとても重要なもので、どのような場面でもできるように訓練していきましょう。
年賀状どうしよう・・・と困っている方いませんか?愛犬や愛猫に着物を着せて自慢してみてはどうでしょうか♪また、初詣に行く時にペットと一緒に着物やはかまを着て気分を高めるのもいいですね♪