室内飼いのオス犬の片足上げおしっこをやめさせるにはどうしたらいい?しつけの方法は?|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

室内飼いのオス犬の片足上げおしっこをやめさせるにはどうしたらいい?しつけの方法は?

79654 view

室内飼いのオス犬の片足上げおしっこをやめさせるにはどうしたらいい?しつけの方法は?

「オス犬のトイレのしつけで困っています」という飼い主さん、とても多いです。室内での片足上げおしっこは、失敗したりずれたりすると壁が汚れてしまうので嫌ですよね。ペットボトルにペットシーツを巻いて置いておく、L字型トイレトレーを使う、などの工夫もできますが、片足上げのおしっこをやめさせるトレーニングをご紹介します。躾け次第では、ケージ内・壁が一切汚れなくなりますよ。

お散歩中にほかの犬の片足上げを見せない

まず、犬は洞察力が鋭く、ほかの犬がしていることをよく見ているものです。片足をあげておしっこしている犬の姿を見せないようにするとよいでしょう。去勢していないオス犬は大抵の場合、片足をあげておしっこをするので、それをマネするようになり、さらにマーキングもマネするようになります。

ちなみに「排泄」と「マーキング」は、出すもの(おしっこ)は同じですが、目的が違います。足をあげてするマーキングは、犬にとってその場所に「僕ここにきたよ、元気だよ」と手紙を残すようなものです。他の犬がそのにおいをかぐと、相手の年齢性別から健康状態までわかるそうですよ。

室内では足を上げずトイレするよう教えることも出来ますので、根気強くしつけてゆきましょう。

トイレもケージに一緒に入れている場合、トイレとベット(寝床)を別にする

ケージにトイレを一緒に入れているという飼い主さん、多いのではないでしょうか。犬はキレイ好きなので、寝床とトイレは別にした方がストレスも少なくよいです。また、いつでも排泄出来る環境は我慢する必要がないので、我慢できないお漏らし犬になります。

まず、ケージの外にトイレを設置しましょう。慣れるまではサークルで囲むとスムーズです。
朝起きたとき・食事のあと、運動後、ソワソワしてたり床のにおいをくんくんし出したり、同じところをウロウロしていたら、トイレ(用サークル)に入れます。

「トイレ」「おしっこ」「シーシー」など、トイレの合図にしたい言葉を声を掛けながら排泄を促し、排泄したらよく褒め、ご褒美をあげます。わんちゃんのテンションが上がるくらい大げさにほめてあげましょう。

片足上げをするようになったら

完全にトイレでオシッコするようになってから、片足上げのオシッコをやめさせるトレーニングです。片足をあげておしっこをしようとしたら、チョンチョンと上げてる足の付け根を押します。そして、犬が片足をあげないでおしっこできたら、さらにオーバーなくらいに褒めてあげましょう。それが犬にとって成功体験となり、片足をあげないでおしっこしてくれるようになります。

注意!失敗しても怒らないであげて

注意したいのは、排泄しなかったり違うところでしてしまっても、絶対に怒ったり叩いたりしてはいけません。排泄自体を禁止されたと勘違いし、我慢しすぎたり酷いときには病気になったりもします。もしできなかったしても、一切声をかけずに無視して片付けましょう。

これを繰り返しているうちに「ここでオシッコすると良いことがおこる」と認識するようになり、ケージから出すとダッシュでトイレに行くようになります。

サークルを使っていた場合は、まず一方向をあけ自分で入れるようにします。将来的にサークルを全て撤去するつもりなら、1週間か2週間に一方向づつ撤去し、失敗が多くなったら元に戻すなどして根気強く付き合いましょう。

去勢手術も手かも?

オス犬の場合、個体差はありますが、だいたい6~10カ月くらいで片足を上げておしっこするようになるようです。
早い段階で去勢をしたオスのワンちゃんは、そのまま大きくなっても足を上げない確率が高いみたいですから、そのころに去勢手術をすることも検討してみるとよいかもしれませんね。

nobushino
大分県大分市在住、東京都渋谷区恵比寿、福岡市中央区の多拠点生活をしている。ペットのおでかけコンシェルジュとして、主に大分福岡の九州エリア・関東エリアを、チワワのあんこちゃんとおでかけしている。ペット可のカフェ巡りをしすぎて体重が気になるところ…。