目次
猫は自分の胃の中に入った毛を出すために、草を食べることがあります。しかし、猫は食べると中毒症状が出る植物がたくさんあるため、植物を育てている方は注意しなければなりません。そこで今回は、どのような植物が危険なのか、もし猫に危険な食物を誤って食べてしまった時はどのような症状が出るのか、その時の対処の方法などを紹介していきます。
猫に食べさせてはいけない植物の名前
意外と猫が食べるといけない植物は多く、700種類ものぼるといわれています。そのため、猫が食べても安全では無いものをしっかりと調べておくことが大切です。もし、家で育てている物がある場合は猫の来れない所に移動させることをおすすめします。
ア行の植物
| アーモンド | アサツキ | アセビ |
| アルファルファ | アロエ | アンズ |
| イエロージャスミン | イカリソウ | イチイ |
| イチジク | イチヤクソウ | イヌサフラン |
| イボタノキ | イラクサ | ウマノアシガタ |
| ウメ | ウルシ | エゴノキ |
| エンレイソウ | オキナグサ | オシロイバナ |
| オダマキ | オトギリソウ | オニドコロ |
| オニユリ | オモト |
カ行の植物
| カラー | キバナフジ | コウモリカズラ |
| カラスビシャク | キョウチクトウ | コカ |
| カルミア | キンポウゲ | コクサギ |
| キキョウ | クサノオウ | ゴクラクチョウカ |
| キツネノカミソリ | クリスマスローズ | コバイケイソウ |
| キツネノテブクロ | クワズイモ | コバイケソウ |
| キツネノボタン | ケキツネノボタン | コブシ |
| キナ | ケシ | |
| キバナハウチワマメ | ケンマソウ |
サ行の植物
| サクラソウ | シャクヤク | スパシフィラム |
| サクランボ | ジャスミン | スモモ |
| ザクロ | シュロソウ | セイヨウキヅタ |
| サツキ | ショウブ | セイヨウキョウチクトウ |
| シキミ | ジンチョウゲ | センダン |
| シクラメン | スイートピー | ソテツ |
| ジャガイモ | スイセン | |
| シャクナゲ | スズラン |
タ行の植物
| ダイオウ | ツツジ | ドクウツギ |
| タケニグサ | ツリフネソウ | ドクゼリ |
| タバコ | デイジー | ドクニンジン |
| タマネギ | ディフェンバキア | トチノキ |
| チューリップ | テッポウユリ | トマト |
| チョウセンアサガオ | トウゴマ | ドラセナ、幸福の木 |
| ツクバネソウ | トウダイグサ | トリカブト |
ナ行の植物
| ナス | ニチニチソウ | ネギ |
| ニセアカシア | ニンニク | ノウルシ |
ハ行の植物
| バイケイソウ | ヒガンバナ | プリムラ |
| ハシリドコロ | ヒナゲシ | プレカトリービーン |
| ハゼノキ | ヒヤシンス | ベゴアニ |
| ハナヒリノキ | ヒヨス | ベラドンナ |
| パンジー | ヒヨドリジョウゴ | ポインセチア |
| ハンショウヅル | フィロデンドロン | ホウセンカ |
| ヒイラギ | フクジュソウ | ホオズキ |
| ヒエンソウ | フジ | ボタン |
| ヒガンバナ | ブナ | ポトス |
マ行の植物
| マーガレット | マムシグサ | モクレン |
| マサキ | ミゾカクシ | モモ |
ヤ行の植物
| ヤツデ | ヤマシャクヤク | ユリ |
| ヤナギタデ | ユズリハ | ヨウシュヤマゴボウ |
ラ行の植物
| ラッパスイセン | リンゴ | ロベリア |
| ランタナ | ルバーブ |
ワ行の植物
| ワケギ | ワラビ |
猫の中毒症状
猫は食べてはいけない物を食べると中毒症状を引き起こします。また、酷いときには「突然死」に関わることがあるため猫に良くないものは、猫の手の届かない所に置いてあげましょう。症状としては嘔吐・下痢・呼吸困難・元気がなくなる・痙攣(けいれん)・筋力がなくなる・歩けなくなる・皮膚がかぶれる・お腹を痛がる・幻覚がみえる・黄疸(おうだん)などの様々な症状を引き起こします。重症になると命に関わる物なので、注意しておきましょう。
猫に有害な植物を食べてしまった時の対処法
人間では大丈夫な食べ物でも猫にとっては食べてはダメな物が多くあるため、もしものときに備えて覚えておく事をおすすめします。
愛猫の様子を伺う
まずは様子をよく観察しましょう。もし、有害のものを食べてしまった場合6時間以内に発作や貧血などの中毒症状を起こすときがあるので、よく観察してみましょう。食べた量によっては中毒症状が起こらずに、平気にしている子もいるので有害なものを食べたからといって必ずしも中毒症状を起こすわけではありません。
何を食べたのかメモをする
メモをすることで正確に診断できるため、メモを取ることをおすすめします。
- 食べたもの
- 食べた量
- 発作までの時間
- どのような症状が出たのか
- 吐き出したものの状態はどんなものなのか
- 排泄のときに下痢をしていないか
- 貧血になっていないか
などなど、その時の様子を細かくかきましょう。そうすることによって、次同じように食べてはいけないものを食べてしまった時に、そのメモを見返すことによって次どのような症状が出るのか予想することができます。
病院につれていく
一番よいのが病院に連れて行くことです。1度中毒症状が出たことのあるものを食べた場合は、すぐにでも病院へ連れて行ってあげましょう。
吐き出させる
夜中や病院が空いていない場合、電話をして獣医師さんの指示に従い吐かせてあげましょう。体から毒を出すことで重要ですので、1度食べて中毒症状が出たものは食べてすぐに吐き出してあげましょう。方法としては、細い棒状のもの(綿棒や指やボールペンのボタン部分)などで、舌の奥を刺激することで吐き出させることができます。また、トラネキサム酸という止血用のお薬がありその副作用として「嘔吐」が確認されているため、この副作用を活用しわざと吐かせます。この副作用は24時間で戻るとされているので、この方法を推薦している獣医師さんもいるそうです。
まとめ
最近では観葉植物を育てる事を趣味としている人がおおいのではないでしょうか?しかし猫はなんでも食べてしまいますので、もし猫を飼う場合は育てている観葉植物などは猫に取って有害なのか無害なのかをしらべておきましょう。






