ペットが死んだら、どう葬る?地方自治体・ペット火葬・土葬の3つの葬り方|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

ペットが死んだら、どう葬る?地方自治体・ペット火葬・土葬の3つの葬り方

8262 view

ペットが死んだら、どう葬る?地方自治体・ペット火葬・土葬の3つの葬り方

「ペットの犬や猫が死んだら」死んだ直後からペットの火葬・埋葬方法や供養までの流れでは、ペットが死んでからの心構えや全体のおおまかな流れについて紹介しました。その中でも、火葬・埋葬の3つの方法、そのメリット・デメリットについてふれていきましょう。

突然の死にそんな気分になれないという方は、ゆっくり落ち着いてから読み進めてください。

動物が死んだ時の、3つの葬り方

むかしは家の庭や裏山に土葬する人が主だったのではないでしょうか。現代ではお別れのしかたにも選択肢が増え、行政へのお取引をお願いする方法や、人間と同じように葬ってあげたいという理由からペット葬儀屋さんにお願いするという方法を選択する人も増えています。

  1. 地方自治体による火葬
  2. ペット葬儀業者による火葬
  3. 自宅でも可能な土葬

埋葬方法① 地方自治体による火葬

自治体・役所にお願いをしてペット火葬をしてもらうことも可能です。ただし、民間の火葬業者と違い、ペットの死体はゴミあつかいとなることを理解してお願いしなければなりません。

(廃棄物処理法上、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第1項、第2項により一般廃棄物となります。よって、自治体で回収されたペットの遺体は一般ごみとして処理されています。)

 

✓ 決められた手数料を支払い「有料ゴミ」扱いとなる

✓ ゴミとは別に生き物だけの動物専用炉でおこなう「合同葬儀」をしてくれる自治体もある

✓ 霊安室などを設けている自治体もある

 

対応の仕方はまちまちですので予め調べておくことをおすすめします。料金についても自治体によって異なりますが、一般的には1000円前後から数千円程度とされています。

また行政の火葬は合同火葬ですので、病気や自己で死んだ野良犬(野良猫)などと一緒に火葬されるため、火葬後に自分のペットのお骨を拾うことはできません。一般的には焼却したのち、焼却灰を一般廃棄物として処分場に埋めることになっています。

(もちろん自治体ごとに対応が異なります。)

民間の火葬業者に頼む金銭的な余裕がない場合には、東京23区、市町村など自治体に遺体の引き取り・ペットの火葬を頼むことも選択肢のひとつです。ですが、飼い主の心情としては、愛する家族の最後としてはあまりに切なく、きちんとしてあげればよかったという声もありますので参考にされてください。

 

"私は死んだペットを市役所に引き取ってもらいました。

ただしまとめてゴミとして焼却という扱いでした。

専用の冷凍庫に案内され、係の人が中に入れてあげてくださいと扉を開けてくれました。

すると体を刺すような冷気とかなりきつい腐敗臭でした。

業務用の食品を扱う冷凍庫よりもかなり低い温度です。

臭いもこの冷気の中嗅いだことのないキツさだなので、遺体がかなり痛んだ状態でつれてこられた子も沢山いたんでしょうね。

 

まとめての焼却なのであまり変なものは入れては不備があるかもと、遺体はバスタオルで包んでダンボールに入れただけでした。

ここまで寒いならもっと毛布を入れてやればよかった。

こんな露骨にコンクリートむき出しの部屋に置いていくなんて。

ちゃんとした形で送り届けてやりたかったと後悔しています。"

埋葬方法② ペット葬儀業者による火葬

民間のペット葬儀業者による火葬には、どんな違いがあり、どんなメリットがあるのかなどがわかりづらいですよね。経済的な理由、時間的理由、精神的な理由などで選ぶ基準はまったく異なります。それぞれの違いやメリットなどについてご紹介します。

ペット専門の霊園・火葬施設とは?

ペット霊園・火葬業者の火葬施設とは、ペット火葬の専用炉を備えた施設のことです。ペットの場合、法律上は「一般廃棄物」とみなされるため、「墓地・埋葬等に関する法律」という法律が定められている人間の火葬でお骨にすることはできません。そのため、ペット専用の火葬施設が必要となります。

主に火葬炉を持つ施設では、小型から大小型のペットまで対応しており、お見送りから、納骨まで一貫しておこなうことが可能です。

主なメリット

  • 葬儀から、火葬、納骨まで一貫して行える(プランによる)
  • 定期的に供養が可能
  • 気持ちに区切りをつけることができる

主なデメリット

  • 足を運ばなくてはならない(霊園は郊外にあることが多い)
  • 費用がかかる

「個別火葬」「合同火葬」「一任火葬」「立会い火葬」の違い

ペット火葬には、大きくわけて「個別火葬」「合同火葬」の2種類があります。ペット火葬をする際に、一体ずつ火葬するのが「個別火葬」、他の仲間と一緒に火葬するのが「合同火葬」です。

【個別火葬】

  • 一体ずつ火葬
  • 火葬後は拾骨することができます
  • 手元に遺骨を置いておくことができる
  • 自宅で供養、四十九日や一回忌など、飼い主のタイミングで納骨が可能

【合同火葬・合同供養・合同埋葬】

  • 他の仲間と一緒に火葬
  • 個別火葬より、リーズナブル
  • 遺骨は飼い主さんのもとには戻りません
  • 遺骨は共同墓地や合同供養塔などに埋葬される

【一任火葬】

一任個別葬とは、葬儀社にすべての業務を一任する葬儀のことをいいます。個別火葬と合同火葬があります。

  • 立ち合いやお骨上げなどはできません
  • 納骨や埋葬、返骨もできます
  • 価格を抑えたい方や時間のない方に向いています

【立会葬】

立会葬とは、葬儀社に一任するのではなく、飼い主が立ち合いながら火葬をし、お骨上げをおこなうことができます。

  • 立ち合いやお骨上げなどができます
  • 納骨や埋葬、返骨もできます

「個別火葬」「合同火葬」どっちが良い?

合同だからかわいそうという方もいますが、合同火葬後は合同墓地に埋葬され、お骨は戻ってきませんが、お参りできるところが多いです。個別火葬よりリーズナブルという考えのほかに、仲間と一緒に火葬・埋葬されるので、忙しくてなかなかお参りに行けないが寂しい思いをさせないですむという考えの飼い主さんもいます。

大事なことは形式ではありません。「ありがとう」の感謝のきもちを持ち続けることではないでしょうか。

自宅葬・移動火葬車とは

自宅葬とは、葬儀社が飼い主の自宅まで出向いて、移動火葬車にて火葬をおこないます。お骨上げもでき、人間と同じように友人などを招いて「お葬式」というかたちで見送ることも可能です。

多くの場合は白のワゴン車やワンボックス車に火葬炉が内蔵されており、周囲への配慮のため煙や臭い、ダイオキシンを発生させにくい構造となっています。

メリット

  • 費用をおさえることができる
  • 移動する必要がないため、身体の不自由な方や高齢でも見送りがしやすい
  • 忙しいご家族でも、自宅にいるタイミングで見送りが可能
  • 親しい近所の方も参列が可能
  • ペットの慣れ親しんだ場所でのお別れができる

デメリット

  • 納骨、埋葬がその場でできない
  • 大きな犬などは火葬できない場合もある(要問合せ)

ペット火葬業者に依頼する場合の料金について

基本的な火葬料金は、小型犬・中型犬・大型犬・超大型犬・猫などサイズにわけられるか、体重により変わる2つのパターンが多いです。体重によりかわる葬儀の場合は、体重を把握しておきましょう。

悪質な火葬業者には注意

ペットブームの背景で、火葬炉を積載した訪問仮想をおこなう業者も増えました。反して、ペット葬儀関連においては法の整備が進んでおらず、悪徳な業者がいることもあります。

  • 引き取ったペットを供養せず、産業廃棄物業者または行政へごみ処理として横流しする業者
  • ペット遺体を、川や海、山林へ不法投棄する業者
  • ペット火葬料金以外に、強引にオプション料金などを請求する業者
  • ペット火葬依頼時に、高額な壷や位牌の購入を迫る業者
  • 引き渡したペットとは異なる骨を返骨する業者

葬儀社へ予約するときの確認

✓ ご予約の際には、必ず総額の確認を行いましょう

✓ 体重が分からない場合には、範囲内(何キロ~何キロ)の価格設定を確認しましょう

✓ オプション料金などの設定がある場合には、事前に内容と価格の確認を行いましょう

お別れ当日の確認

✓ 火葬前に必ず総額の確認を行ってください。

✓ プランや火葬の流れを確認しましょう。

参照:http://www.pvcca.jp/goirainusisamae.html

埋葬方法③ 自宅でも可能な土葬

現在では住宅事情もあり、土葬を選ぶことは減っていますが「生きものは本来土に還るのが自然」という考えから、家の庭や裏山に土葬する人もいます。土葬する上で気をつけたいポイントをご紹介します。

✓ 埋める場所に注意する

近辺に水場や畑などがある場合、汚染の心配はないか注意してください。また水はけの悪いところ、風雨に侵食されやすい場所は避けましょう。土地は引っ越しや売却、譲渡などで他人の手に渡る場合もあります。その時のことを考えて、埋葬場所を選択しましょう。

✓ 法律上の規制に反しない場所に埋める

必ず自宅敷地内に埋めましょう。

公園や河川敷など他人の土地に死体を無断で埋めた場合、ペットの大小に関係なく、法律5条の規定に反し「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てた者」として軽犯罪法違反(同法1条27号)により処罰されます。

河川や山に埋めた場合や海に投棄することも、廃棄物の不法投棄となり罰せられます。

✓ 動物が掘り起こさないようにする

土葬する場合気をつけたいのは、埋める穴の深さです。浅い穴だとカラスなどに荒らされたり悪臭による臭いトラブルがあるため、必ず1メートル以上深い穴を掘ってください。

✓ 埋め戻す土は高く盛りましょう

埋める土はだんだん下がってしまうので盛り上がった状態にすると良いでしょう。固めに埋めても、あとで土がへっていき、穴をほった部分にへこみができてしまいます。

✓ タオルでくるむ?石灰をかけるべき?

遺体を包むときはタオルでくるみましょう。ポリエステルなどの化繊の布は土になりにくいので、木綿や絹などの100%自然素材のタオルがよいです。石灰は殺菌や害虫予防になるようですが、被せる土の厚さがであれば絶対に必要なものではありません。

✓ 土に埋めてもすぐに自然に還らない

土葬すると自然に還るという理由で埋める人が多いのですが、土の中では空気が遮断されるため、腐食がすすまず、30年・40年という長い年月をかけて土に戻ります。5年経っても体は腐ってなくならず、ミイラ化して掘り起こされるということもあるほどです。引っ越しなどで掘りおこさなくて良い場所を選びましょう。

✓ 火葬・粉骨してから埋葬する方法も

フェレットやうさぎ、インコなどの鳥類、猫、小型犬以下の小さなペットの骨はそのまま土に埋めてもあまり目立ちませんが、中型犬以上の大きな犬は骨も大きいので土にかえるのも時間がかかります。 火葬したのち、粉骨してから埋葬した方がはやく土に還るので、火葬・粉骨をするのも選択肢のひとつです。

サイズの大小にかかわらず、火葬して埋葬すると埋めたあとに動物に掘り返されるリスクもなく、土地を譲渡・売買した際にも、掘り返されてしまう心配をしなくてよくなります。

nobushino
大分県大分市在住、東京都渋谷区恵比寿、福岡市中央区の多拠点生活をしている。ペットのおでかけコンシェルジュとして、主に大分福岡の九州エリア・関東エリアを、チワワのあんこちゃんとおでかけしている。ペット可のカフェ巡りをしすぎて体重が気になるところ…。