トップページ|ペットと人と人をむすぶメディア「petRibbon - ペットリボン -」

menu

04月04日のピックアップまとめ

  • 知っておこう!犬のかかりやすい病気ベスト5

    愛犬には長生きをしてほしいですよね。病気になる前に知っておくことで予防できたり、病気にかかってしまったときにいち早く見つけ出すことができるかもしれません。犬も人間とおなじように、早期発見早期治療、予防が大切です。 今回は犬が最もかかりやすい病気ベスト5を紹介していきます。日々愛犬の観察を行い、少しの異変も見逃さないようにしましょう。

  • 表情豊かなマヌルネコの性格や知っておきたい基礎知識・生体図鑑

    今話題のマヌルネコ。表情の変化が激しいため、画像や動画を見るだけで癒やされますよね。可愛らしい猫ですが家でペットとしては飼うことが出来ない猫種です。たくさんの魅力をと謎を持っているのマヌルネコの生態について、紹介していきます。生で見たい方は、動物園とかで見ることが出来ます。

  • トリマーになるにはどうしたらいいの?必要な資格や給与あれこれ

    今人気のお仕事「トリマー」は、簡単に言えば「ペットの美容師」のこと。このお仕事が気になる人や、このお仕事に就きたい人がいるのでは無いでしょうか?トリマーには資格がいるのか、どこの学校にかよえばいいのか、給料はどのくらいなのかを紹介していきます。

  • 意外と信用されているのかも!猫が嬉しいときに取る行動

    実は嫌われているのでははかった!?猫が嬉しいと思っているときに見せる行動を紹介していきます。

  • 愛犬の介護の備えはバッチリですか?

    愛犬の介護が必要になる前に準備をしておきたい情報やグッズを紹介してきます

  • 猫白血病ウイルス感染症、症状・原因から治療・予防法まで、猫感染症の病気を知る|病気事典

    猫のかかりやすい病気でもある「白血病ウイルス感染症」。どのようにしたら、病気になることを防げるのか。また、感染した場合はどのような対象をしたらよいのかなど紹介していきます。

  • その遊び飽きてません?愛犬を楽しませる5つの遊び方

    愛犬は今の遊び方に、飽きてきているのかも・・・それはストレスの原因に!?新しい遊びで、愛犬を喜ばして上げましょう。

  • 愛犬のストレスは大丈夫?ストレスチェックとストレス発散方法

    少し行動がおかしい。もしかしたらその行動は、ストレスが溜まっているサインかもしれません。普通に飼っていたつもりでも、その子にとっては、ストレスに感じてしまっていたのかもしれません。愛犬がいつストレスに感じているのか。また、ストレスを感じるときに取る行動を把握しておきましょう。

  • 猫は1年で、人間でいうと◯年成長する!?

    思ったよりも短い子猫の期間。猫の成長過程や、その時期にかかりやすい病気などをまとめて紹介してゆきます。

  • 室内飼いのオス犬の片足上げおしっこをやめさせるにはどうしたらいい?しつけの方法は?

    オス犬を飼っている場合、「片足あげのおしっこをさせたくない」という人もは多くいると思います。片足をあげさせないようにしつける方法はいくつかありますが、雄犬の場合、個体差はありますが、だいたい6~10カ月くらいで片足を上げておしっこするようになるようで、しつけは基本的には子犬のうちだけ有効なもの。成犬になってからのしつけは非常に難しいので、はじめのうちにしっかりとしつけをしましょう。

  • どんな活動をしているの?愛護動物団体ボランティアの活動内容

    街頭で見かける「愛護団体の募金活動」や、譲渡会・イベント活動・シェルターのお手伝いなど、愛護動物のボランティアさんはさまざな活動をしています。ボランティア活動をしている方には、頭が上がりません。募金活動に集まったお金は何に使われているのか、譲渡会ではなにをしているのか・・・知らない方が多いと思います。愛護動物団体ってどうなの?と疑問をもつ方がいるかもしれません。今回は「愛護動物団体のボランティア」について紹介していゆきます。

  • ペットを気持ちよく送り出したい・・今話題のペット火葬とは?

    ペットが亡くなったらどうしますか?今は「火葬」という手段があります。近年では、火葬を希望する方が増えてきました。一体火葬とはどのような事をするのかに着目してみました。